2022年合格体験記
合格を勝ち取った生徒からの喜びの声、
続々掲載中!
合格大学一覧
2022年3月10日 更新
- 香川大学
- 教育学部
- 徳島大学
- 医学部
- 保健学科
- 中京大学
- 経済学部
- 経済学科
- 中京大学
- 経営学部
- 経営学部
- 日本大学
- 理工学部
- 応用情報工学科
- 日本大学
- スポーツ科学部
- 競技スポーツ学科
- 芝浦工業大学
- システム理工学部
- 電子情報システム学科
- 静岡理工科大学
- 情報学部
- コンピューターシステム学科
- 関西国際大学
- 国際コミュニケーション学部
- 観光学科
- 神戸松蔭女子大学
- 文学部
- 英語学科
- 愛知淑徳大学
- ビジネス学部
- ビジネス学科
- 日本体育大学
- スポーツマネジメント学部
- スポーツマネジメント学科
- 摂南大学
- 法学部
- 法律学科
- 愛知学院大学
- 総合政策学部
- 総合政策学科
- 愛知大学
- 経済学部
- 経済学科
- 関西外国語大学
- 短期大学部
- 英米語学科
- 愛知大学
- 短期大学部
2022年2月24日 更新
- 中部大学
- 工学部
- 宇宙航空理工学科
- 相模女子大学
- 学芸学部
- 子ども教育学科
- 帝京大学
- 法学部
- 法律学科
- 日本大学
- 生物資源科学部
- 動物資源科学科
- 人間環境大学
- 環境科学部
- フィールド生態学科
- 日本薬科大学
- 薬学部
- 薬学科
- 岡山理科大学
- 工学部
- 電気電子システム工学科
- 神戸学院大学
- 経済学部
- 経済学科
- 四天王寺大学
- 人文社会学部
- 社会学科
- 兵庫医科大学
- 薬学部
- 医療薬学科
- 武庫川女子大学
- 薬学部
- 薬学科
合格体験記
-
- 日本大学 生物資源科学部 動物資源科学科
- 先生とスケジュールを立てて効率良く勉強できた!
- 堀場 杏さん
詳しくはクリック >
-
- 帝京大学 法学部 法学科
- 先生との面談で勉強への自信を付けることができた!
- T. M.くん
詳しくはクリック >
-
- 日本薬科大学 薬学部 薬学科
- 原田塾で計画を立てて勉強する習慣ができた
- 小関 美帆さん
詳しくはクリック >
-
- 中部大学 工学部 宇宙航空理工学科
- 受験を通して、「頑張れば自分の夢が叶うんだ」と感じられた
- 冨田 光希くん
詳しくはクリック >
原田塾で学んだ「目標・計画設定」は今後の人生にも役立てていきたいです!
- 名城大学理工学部 環境創造工学科
- 原田 由也くん
- 安城高校出身
合格おめでとう!今のお気持ちを聞かせてください。
やりきった!という気持ちです。希望している学部に入学することができるので進学後の授業がとても楽しみです。大学進学後は中学時代から通っているみやびの校舎で講師として勤務する予定です。自分の大学受験での経験や勉強方法を後輩たちに伝えていきたいと思います。
受験勉強で一番大変だったことは?
英語は基礎部分が多く大変でした。また、通学に時間がかかることもあり、学習時間が思ったように取れず計画通り進めていくことが大変でした。受験勉強はスタートは早ければ早いだけ余裕をもって計画を進めていくことができるので勉強の開始時期は重要です。
やってよかった勉強方法は何ですか?
夏から原田塾の学習管理コースに入塾し大学入試に向け勉強をしました。いままでは、やみくもに勉強時間だけが過ぎていきましたが、目標を設定、またそれに対しての学習計画を立ててもらい毎日の勉強に進歩を感じ自信に繋がりました。センター試験前にはアドバイスを受け的確な勉強をすることができました。大学受験は終わりましたが学んだ目標設定と計画性は今後の人生にも役立ていきます。
自分が勉強している、努力しているつもりでも限界はもっと先にあります!後からもっとやっておけばよかったと後悔することがないよう、少しでも学習時間をつくりだして努力してほしいです。
『学習管理コース』で、自分で1日の時間の使い方をペースメイクできるようになった!
- 神戸常盤大学保健科学部 診療放射線学科
- 濱本 樹くん
- 太子高校出身
合格おめでとう!今のお気持ちを聞かせてください。
受かった!の気持ちがまずは大きかったです。頑張ってきて本当に良かったと思いました。放射線技師という夢を目指して大学で学ぶことを楽しみにしています。誰かのために役に立てるように頑張っていきたいと思います。
受験勉強で一番大変だったことは?
高校3年生になって進路変更をしたことで、受験科目が変わり今までにしてきた勉強方法を変えて対策をしなければならないことでした。残りの期間も短く焦りしかありませんでしたが、どのように勉強したらいいのかを相談して受験まで仕上げることができました。
やってよかった勉強方法は何ですか?
原田塾に入塾し学習管理コースを受講しました。学習管理を行うことによって習慣づいて勉強することが出来、苦手で避けていた科目などを行うことでバランス良く勉強することが出来たと思います。また、受験が近づくにつれ勉強量が増えたにもかかわらず、自分で1日の時間の使い方が調整できるようになりました。
自分が目指したいところを最後まで諦めずにいい結果のため後悔なく勉強を頑張ってください。
原田塾の先生と一週間何をするべきかを話し、無駄な時間やサボりを減らした計画を立て勉強ができた!
- 近畿大学理工学部 応用化学科
- 岩瀬 未継くん
- 袋井高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
中学生の時に、理科の授業で行った「水素と酸素の化学反応の実験」を通じて化学に対する面白さを感じ、その頃から将来は化学に携わる仕事に就きたいと思い、応用化学科を志望しました。 特に近畿大学の応用化学科では、新しい有機物をつくる取り組みをしているということを知り、自分もその取り組みに関わってみたいと思った為、志望校として選択をしました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
定期テスト対策としては、受験科目の英語・数学・化学の3科目を重点的に力を入れて勉強していました。 学校で学習した分野は後回しにしない様にすぐに復習をし、学んだことは当日中に覚えるようにしていました。 ただ、理解できなかったことや忘れてしまっているような内容については、土日を中心に復習を図る様にしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
勉強したことが実際のテストの時に活かすことが出来た瞬間はとても達成感を感じました。
また、1日に決めたページ数をしっかり最後までやり切ることが出来た時や、模試の偏差値・得点率が向上していった時には自信を持つことが出来ました。
辛かったこと
自分の成績や学力が伸び悩む時期があった時に、その一方で友達の学力が伸びている事を感じた瞬間は辛かったです。
「自分には努力が足りないのか、才能が無いのか、何がダメなのか・・・」と悩むことがこの時期はとても多かったと思います。
④モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
集中が切れた際に散歩をすること、その中で今から何をするか、何が出来るかといったことを冷静になって見つめ直すことで気分転換をしていました。 また、長期的な目標設定だけでは無く、短期目標を設定しながら勉強することで気持ちを切らさない様に意識をしていました。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:システム英単語
自分は単語帳を見るだけでは覚えることが出来なかったので、直接書き込みをして目と手を使うようにしました。また、休み時間等の隙間時間を活用してとにかく単語を触れる様に意識をしました。
教材:セミナー化学
基本問題を必ず解くようにしました。
分からなかった問題に関しては印を付けて何度も繰り返し解くようにしました。
また、化学式やそれぞれの物質の性質を単語帳を活用しながらまとめ、いつでも確認できる様にするのもおすすめです。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:学力教科コース(4科目)
原田塾の先生と一週間何をするべきかを話し、無駄な時間やサボりを減らした計画を立て勉強をしました。
また先生に勉強以外の事も含めた相談をしながら、自分が抱えていた悩みを解消して貰えました。
特に数学に関しては映像授業を繰り返し確認し、何度も自分が理解できるまで落とし込みをしていきました。
大学へ行く、就職をする等、自分の進路を決めることはとても大変な事です。 悩んだり、苦しんだりする事もあるかと思います。 ただ、その時にどんな形でも良いから行動を起こす事がとても大切だと思います。 塾の先生に相談したりしながら、是非皆さんの夢を叶えて貰えればと思います。
参考書の動画などがあったので、塾に来れない時でも躓いた問題でも解くことができた!!
- 神戸女子大学文学部 英語英米文学
- 竹中 千尋さん
- 須磨ノ浦高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
志望校を決めた時期は高校3年生の12月です。英語が好きで、得意科目も英語だったので、大学でも深く英語を学びたいと思い 英語学科の有る大学を探しました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
対策は、自分が集中出来る時間帯を探し、モチベーションを上げながらその時間に計画を立てて勉強していました。 計画は、1日の勉強内容を決めて行っていましたが、単語などの暗記科目については、習慣づけができるように、朝起きてすぐと夜寝る前に確認テストと見直しをしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
やはり志望校合格を果たしたときが達成感を感じました。それまで思うように成績が上がらず、不安な気持ちでいっぱいでしたが報われたと思いました。
辛かったこと
暗記することが苦手で、日々のインプットを習慣づけることがとても大変でした。私の場合は集中力が切れてしまうと頭になかなか入らないので、
時間を区切って、行っていました。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
休憩時間に音楽を聞いてモチベーションを上げていました。ほかにも勉強に関するブログを携帯で見て、自分と同じ受験生が勉強していることを確認して、焦りをやる気に変えて勉強していました。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:ターゲット1900
スマホのアプリと併用ができるので、通学時間にも使えることができていました。
テスト機能もあるので、隙間時間に理解度の確認もできて便利だと思います。
教材:新・基本英文700選
空き時間に見ていました。これも通学時間に活用していました。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:学習管理コース
学習計画を進めていました。1日の勉強を区切って入れてくれていたので、今日することを確認して時間配分を行うことで、自分の解くスピードなどがわかっていたので逆算して動くことができました。
参考者の動画などがあったので、自分で詰まったときや塾に来れない時でも躓いた問題でも解くことができました。
大学受験は、範囲も多いうえに、道のりが長く心が折れそうなことがあるけれど、それを乗り越えて合格することは、本当に嬉しいし今後のためにもいい経験になるので、自分の行きたい大学に向かって、後悔しないように頑張ってください
先生との面談で、志望校や勉強方法を相談できたことが良かった!
- 名古屋工業大学応用化学部
- 日比野 杏美さん
- 可児高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
3年生の夏ごろから進路について真剣に考え始めて、秋ごろに最終決定をしました。環境問題を解決する材料の研究がしたくて、志望校を決めました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
普段の授業の復習を怠らないようにしていました。また、2週間前から理系科目を徹底的に勉強して、1週間前からテストの日程に合わせた勉強計画を立てて、文系科目は得意だったので直前に勉強していました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
苦手科目の点数が勉強することでどんどん上がっていったこと。模試でA判定を取ったこと。
辛かったこと
模試の点数が最後まで安定しなかったこと。ずっと不安な気持ちが消えなかったこと。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
音楽を聴く。自分が頑張ってきたことを思いだす。おいしいものを食べる。健康食品を食べる。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:化学重要問題集
とりあえずA問題をやるだけでもかなり変わります。2周すると自信に繋がります。
教材:シス単
共通テストはあまり難しい単語は出ないし、文法問題もないので、シス単の単語(4章以外)を何度も見て覚えればいい点が取れます。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:学習管理
先生との面談で、志望校や勉強方法を相談できたことが良かったです。
日頃の勉強がやっぱり一番大切だし、やった分は自分の力になっていくと思うので、受験生になったらではなく早いうちから勉強する習慣をつけることが大切です。
自分で計画を立てることが苦手なので、計画を立ててもらいとても助かった!
- 名古屋学院大学スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
- 宮地 陽斗くん
- 安城南高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
自分の将来の夢が高校の体育教師になることだから、免許が取れる大学に決めました。2年生の冬くらいに具体的な大学を決めました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
受験対策をやっていたので、3年の時は定期テストの対策は特にせず、授業をまじめに聞くようにしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
行きたい大学に行けたことと偏差値が上がったことです。
辛かったこと
勉強をしてこなかったので、勉強をし続けることと、なかなか偏差値が上がらなかったことです。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
好きな音楽を見つける。これをやれば合格すると自分で思い続ける。お風呂で全力で歌う。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:チャート、アクションα
チャートは例題と基本問題を繰り返し、アクションαも同様にとにかく繰り返しました。わからない、できないは付箋を貼り、次に付箋をやる。本番一週間前にもう一度全部やりました。
教材:ネクステ
英語は単語力と熟語しだいです。ネクステは熟語を例文で分かりやすく載っていて、とにかく繰り返すのみです。単語は学校のコーパス4500を使っていました。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:面談有りコース、計画コース
言われた通りにやって記入などなるべくわかりやすく記入しました。学校帰りに塾、家に帰ってまた塾と、塾にこもって勉強しました。計画を立てることが苦手なので、とても助かりました。
どんな学校に行っても、自分がやれば結果は必ず変わってくるはずです。努力をすることは簡単だけれども、継続することは難しいです。だけどそれをやればいい結果が出るはずです。逃げ道と言い訳せず頑張ってください。
苦手分野の動画をみて、決められたことをしっかり習慣づけ取り組めた!!
- 中部大学応用生命学部 応用生物化学
- 後藤 留里さん
- 各務原西高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
高校三年の夏ごろです。将来の具体的なことは決まっていなかったが、オープンキャンパスなどで応用生物科学部に興味を持ったからです。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
授業で先生の話をしっかりと聞いて、大切なところを書いておいたり、家に帰ってからその日の分の復讐を欠かさずやっていました。計画は多くは立てすぎず、自分のできる範囲で立てた計画を確実にやるようにしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
模試での結果が良くなっていた時や、苦手だったことができるようになったときです。
辛かったこと
学力が伸びなかったり、勉強しても結果がでていないときです。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
大学入学を目指している友達と励ましあったり、一緒に勉強したりしていました。また時間ややる範囲を決めて出来たら、適度に休憩を取っていました。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:シス単
赤シートで日本語の意味を隠して覚えたり、短い英文で使い方を覚えたりしました。
教材:チャート式数学
問題の解き方を覚えたり、下に書いてある答えを参考にして、自分の回答を作ったりしました。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:学習計画
問題集などをやっていて、分からなかったところや自分が苦手だなと思うところの内容の動画を見たり、習慣として決められたことはしっかりやるようにしたりしていました。
最後まで諦めずに、自分の夢や目標に向かって頑張ってください。応援しています。
映像授業はピックアップして受講することができ、携帯でも復習が行えるのでとても便利だった!
- 神戸学院大学人文学部 人文学科
- 相原 純くん
- 東灘高校出身
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
塾の担任の先生と相談し、入塾するタイミングで志望校を決めました。志望校を決めた理由は、自分自身が将来なりたい職業がまだぼんやりしていたこともあり、様々な分野を学ぶことのできる学部の候補を先生から教えて頂いて自分が行きたいと思ったからです。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
入塾してから世界史の点数が順調に上がったことです。英語、国語の点数を上げるまでに本当に苦労しましたが、世界史だけは安定した点数を維持することができたので自信にもつながりました。
辛かったこと
勉強をしてもすぐに結果が出ず、点数に中々反映されないことがとても辛かったです。ストレスも溜まり、塾を続けるのも嫌になる時期もありましたが、担任の先生との面談でアドバイスを頂き、何とか頑張ることができました。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
特に意識していませんでしたが、やることが決まっていてそれをもこなしていけば自然と時間が過ぎていきます。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:タテから見る世界史
説明と図表がとても分かりやすく、インプットがとても行いやすい参考書だと思います世界史の基礎はこれでしっかり理解できると思います。
教材:ヨコから見る世界史
説明と図表がとても分かりやすく、インプットがとても行いやすい参考書だと思います世界史の基礎はこれでしっかり理解できると思います。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:学力強化コース
映像授業は自分の分からないところだけをピックアップして受講することができて、携帯でも受講できる分どこでも復習が行えるのでとても便利でした。また、面談指導では自分が勉強を継続することが本当に苦手だったので、進捗管理を毎週行って頂いたことで助かったと思います。
自分の高校では大学進学者も少なく、勉強の意識や、学力も低い状態からでどこの塾にも「合格は難しい」と言われた状態からのスタートでしたが、今こうして志望校に合格することができました。最後まで自分を信じることが何よりも大事だと思います。頑張って下さい!
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
- 京都産業大学法学部/法政策学科
- 吉田 舞香さん
- 伊川谷北高校
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
辛かったこと
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材:ダミーダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー。
教材:ダミーダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース:ダミーダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミー
- 日本大学生物資源科学部 動物資源科学科
- 堀場 杏さん
先生とスケジュールを立てて効率良く勉強できた!
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
志望した理由は、動物と人間がもっと適切に共生できる社会をつくりたいという目標があったからです。
イヌやネコなどの殺処分の問題に興味をもっていて、伴侶動物について深く学ぶことができる大学に進学したいと考えていました。大学を決定したのは高2の10月です。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
最初に目標点数を決めて、そのために何を勉強すべきかテスト当日から逆算して計画するようにしていました。
苦手な教科は最低3周しましたが、より効率良く勉強したかったので、2・3周目からは慣れた問題はノートに解かずにさっと復習していました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
受験前に、自分が勉強で使ってきたノートやルーズリーフの量を見て、「たくさんの問題を解いてきたんだな。これだけやったんだから自分は大丈夫だ」と実感できたことです。
辛かったこと
モチベーションを保ちながら勉強を継続することです。どうしてもやる気が出ない時は無理をせず、次の日に頑張るようにしていました。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
適度に休憩を取り、その間は好きな音楽を聞いたりテレビを見てリフレッシュしました。
集中力の切れたままダラダラ進めることはかえって効果が無いので、オンオフの切り替えは意識していました。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
教材生物リードα
問題が4ステップに分かれているので、自分のレベルに合わせた演習を行うことができます。
解説部分に、その問題の重要語句と解説が載っているので効果的な復習ができました。
映像授業鳩場通弘の数学標準問題解法
丁寧な解説で先生が説きながら説明してくださるので流れが分かりやすかったです。
複雑な問題や似たような問題があると、その問題の中で何が違うから解き方が変わるのかも解説して頂けるので頭に入りやすかったです。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース学力強化コース
基本は自分が持っている教材を使いつつ、復習が必要な科目は映像授業も受講しながら学習しました。
週間面談で、その都度担当講師と今の自分のレベルを確認しながらスケジュールを立てていくことができたので効率の良い学習を進められました。
勉強はやった者勝ちだと思います。しかし、その中で効率的なのか、自分のレベルに合っているのかが大切だと思うので、そこのサポートを先生方から受けながら頑張ってください!!
- 帝京大学法学部 法学科
- T. M.くん
先生との面談で勉強への自信を付けることができた!
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
大学を決めた時期は高3の5月中旬です。将来の目標に必要なことが学べる環境が整っていると思い、オープンキャンパスに参加してより具体的なイメージが湧きました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
テスト範囲の部分を教科書やノートを復習して別のノートに要点を書いて記憶の整理をしました。
また学習計画を立てる際は苦手な科目から先に始めるようにしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
志望校の合格が決まったときです。
辛かったこと
正直、自分が本当に志望校に合格できるのか不安な気持ちがありましたが、原田塾の担当講師から週間面談で学習方法やモチベーションを上げて頂いたことで少しずつ自分に自信をつけることができました。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
自分の趣味に時間を費やしたり、30分ほど散歩をしたりしていました。
また「今日はここまでやる」と目標を立てていました。
おすすめの教材と勉強方法を教えてください
勉強法過去問
基礎が定着してからは過去問演習を行っていました。特にできなかったところを復習して解き直しを何度も行うことで、出題傾向もつかめて的確な対策が行えると思います。
教材よくでる一問一答
時代毎にまとめられており、解説も詳しく載っています。
日本史の演習はこの教材を使って何度も繰り返し行いました。
原田塾のコース、またどのように活用していましたか?(学習計画コースなど・・)
コース学習管理コース
自分はそもそも学習計画を立てる習慣がありませんでした。
その中で、原田塾の担当講師からは自分が無理なく学習を行えるような時間配分や勉強量を計画頂きました。
おかげでスムーズに学習を進めることができました。
私はAO入試で合格をしました。一般入試を考えている人でもAOや指定校等で入試のチャンスが増やせるので、大学の入試方法を色々と調べるといいと思います。
- 日本薬科大学薬学部 薬学科
- 小関 美帆さん
原田塾で計画を立てて勉強する習慣ができた
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
志望校を決めたのは高校3年生の夏です。
私は将来薬剤師になりたいと思っています。そのためには、薬剤師の資格を取得できる大学を探す必要がありました。オープンキャンパスで大学の説明を聞き、ここなら自分の夢を叶えることができると思い志望校を決めました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
これまでは、テストの約2週間前から勉強を始めていました。原田塾に入会してからは、計画的に行う方法を指導していただき、3週間前から計画を組んで勉強するようになりました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
はじめは分からないところが多くありましたが、受験勉強を通じて解ける問題が増えることで、自分が成長しているのを実感できたことです。
辛かったこと
自分の周りの友達の大学合格を知ることで、精神面でかなり左右されることが日々ありました。このような精神状態で勉強をし続けることがとても辛かったです。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
受験を目指している友達と励まし合ったり、少し時間ができたときに息抜きすることでモチベーションを維持していました。
中学3年生から高校1年生のなるときに、今だから言える「やっておくべきこと」は何ですか?
毎日1時間でもいいから勉強する習慣をつけておく方が良いと思います。受験生になってから勉強習慣をつけるのは本当に大変です。
諦めなければ結果は必ずついてきます。
自分と原田塾の先生を信じて最後まで頑張ってください!
- 中部大学工学部 宇宙航空理工学科
- 冨田 光希くん
受験を通して、「頑張れば自分の夢が叶うんだ」と感じられた
大学を決めた時期・なぜそこの大学にしたのですか?(将来の目標など)
志望校を決めたのは高校3年生の春です。
私は昔から宇宙への憧れを強く抱いており、宇宙機のものづくりに携わりたいと考えていました。今回決めた志望校は自分が将来やりたいと思っていることがとても具体的に学べると思い、志望校を決定しました。
学校の定期テスト対策はどのようにおこなっていましたか?またどのように計画立てていましたか?
テスト勉強を本格的に始めるのは2週間前を目安に行っていました。勉強を始めるのが遅いと思われるかもしれませんが、普段から学校の授業が終わった後、その日に分からなかったところは毎日復習するようにしていました。
1年を通して辛かったことや達成感を感じたことは何ですか?
達成感を感じたこと
勉強をすることで、「頑張れば自分の夢が叶うんだ」と感じることができました。こうした実感を感じることはとても大切だと思います。
辛かったこと
毎日継続して決められた勉強時間をキープすることが辛かったです。模試の結果や気持ちが途切れることもあるので、こうした状況下で勉強を続けられたことで精神的にも強くなれたと思います。
モチベーションの上げ方はどのようにしていましたか?
勉強は1人でやっていると孤独な気持ちになり、モチベーションが下がりがちです。そのため、私は友達や家族に「自分は今こういう勉強をしている」と話していました。
中学3年生から高校1年生のなるときに、今だから言える「やっておくべきこと」は何ですか?
英語のリスニングは絶対に早いうちから始めておく方が良いと思います。
勉強は1日でも早く始めておくことが本当に大事です。
考えるよりも勉強をしてください!